なぜ投資をするのか

なぜ投資をするのか?この記事にはこの先も何度か立ち戻ってくることだろう。


将来の安心のため。つまらない答えだが、まずこれだ。僕の仕事は、専門職ということもあり、食いっぱぐれる心配は少ないが、長く続けていれば給料が上がっていくという世界ではない。つまり、この先も収入アップが見込めない。また、ボーナスもない。これはでかい。会社員の人のボーナスの話を聞くとついついうらやましくなる。こればかりは仕方がない。


どんなに一生懸命仕事しようがサボろうが、僕が今と同じ仕事をし続ける限り、給料は変わることはない。僕はいくつかの仕事を掛け持ちでやっているが、その中のほとんどは単年契約だ。派遣社員と同じようなものだと考えてもらっていい。仕事だけでは将来の安心、安定が見込めないから、資産運用しようという考えになった。


僕の理想は右肩上がりで資産を増やすことだ。投資をやる以上全く損をしないなんて無理だということは重々承知しているが、そのために長期投資(投資信託+iDeCo)と短期投資(IPO+株式投資)に分配して、リスクヘッジできればと思っている。



もう1つの理由は自分の力で稼ぐという感覚がほしいからだ。今の仕事で得ている収入は、自分の力で稼いでいるとはあまり思っていない。専門職という肩書きがあるから。所属する組織の恩恵に預かっている。資格や組織の傘のおかげで食えているのは本当のところだ。個人の能力で稼げているかというと、否だ。仕事の能力を高めたいという気持ちはある。本業での実績を積み上げていくことも大切だ。だが、仕事の成果を出せばそれに伴って収入が増えるかというと、それは違う。お金にならない仕事はやりたくないということか?そうだ。仕事には対価が支払われるべきである。逆に言えば、対価に見合うだけの価値ある働きをしなければならない。僕の専門職としての能力はまだまだだ。まだ専門職と言えるだけの働きができていないから、最低でも資格に見合ったレベルには上げないといけない。


では投資は自分の力で稼いでいるのかというと、それもまた違う。投資信託はプロの「投資」家を「信」用して委「託」しているだけで自分が情報収集して投資先を決めているわけではない。結局は人に任せているだけだ。IPOだって、結局は他のブログの評価などを参考に決めているから、最終的に決めるのは自分だけど、自分の実力とは言いがたい。IPOと投資信託だけなら、とても自らの投資スキルで稼いでいるとは言いがたい。だから、もう少し余裕が出てきたら、株式投資をやってみたいと思っている。安定していて、成長が見込めて、経営陣も応援したいという人たちで、ここなら投資したいという企業に投資してみたい。今はどういう業界に活気があって、逆にどういう業界は苦境にいて、どういう会社が成長するのか、会社をどんなポイントで見ればいいのか、わかるようになりたい。


たまに、自分は給料をもらっているが、成長できているんだろうか?と考える。資産運用は将来の資産を増やすため。それは間違いない。でも、お金を増やしたいだけでなく、自分の能力も右肩上がりに上げたい。でも、その能力って具体的に何を言うのか?それがまだはっきりしていない。焦りを感じる。今後30代、40代になるにつれ、能力も収入もどんどん差が開く。チャレンジしない人は取り残されていく。自分は生き残りたい。

どうやって収入を上げようか。今の収入から投資に当てられるお金を算出した。

どうやって収入を上げようか、そればかり考えている。
そんなことばかり考えて過ごしてつまらなくないか?と聞かれても別にいい。
贅沢がしたいわけではない。
お金はあるに越したことはない。
去年の確定申告は約 350万だった。
今年は収入だけならたぶん400万くらい。
まぁ生活はできる。20代後半独身男性なら一般的な水準だろう。


DUDAのデータによれば、
28歳男性の平均は402万
29歳男性の平均は425万 らしい。



ただ、20代の頃の給与の差なんて高が知れてるだろう。
問題はこれから先、30代、40代、50代の向こう30年だ。
ここで大きく差がつく。


他の人たちと比べて負けたくない気持ちがなくはない。
負けず嫌いなのは自分でもわかっている。
でも、それ以上に大切なことは、自分がどんな生活をしたいかを明確に描くことだ。
そしてその自分の理想の生活をできるだけの収入を得られるかということだ。
別に自分の理想の生活が400万で事足りるなら、収入を上げようと頑張る必要は全くないだろう。


僕は今どんな生活をしているか?
自分ではそんなに贅沢はしていないつもりだ。


飲みに行くのは月に2,3回程度だ。特に最近は必要以上に飲みに行くことを避けている。考えてみれば飲み代というのは高い出費だ。誰かの愚痴を聞くだけで4000円も払うなんて馬鹿げている。4000円もあれば、1週間のランチ代にあてられる。そんなふうに計算してしまうのだ。


スポーツジムに登録している。月8600円。週4日くらい通っている。結構ガチで筋トレしている。週4日というと月16日。8600÷16=538円。公共のスポーツジムは400円だから、設備面の充実差やトレーナーに教えてもらえたり、他のガチなトレーニーたちから刺激を受けることを考えると、538円でも十分コスパは取れている。


最近ウクレレレッスンを受け始めた。YouTubeに動画をあげている先生だ。YouTubeで話したり演奏した姿を見ているから、説明のうまさや演奏のうまさは事前に確認できていた。1回4000円。レッスン代としては安価な方ではないだろうか。できれば長く続く趣味にしたい。


休みの日はだいたい、ジムに行って筋トレして、その後行きつけのルノアールでこのようにブログを書いたり、仕事の予習として本を読んだり、投資の情報を見たりしている。そして帰りに日焼けサロンに行く笑。


どうだろう?これは贅沢か?


ああ、そうだ。あと出費の大半は本だ。だいたいは仕事に関する本。ビジネス本ではない。一応専門職なので、知識のアップデートが必要なのだ。ちなみに6月の書籍代は1万3,027円だった。


あと、さらに、月1回自分の師匠というか先輩にカウンセリングを受けている。4000円という格安で。月1回自分の振り返りの機会を持つというのは実にいい。おすすめだ。別にメンタルの病気にかかっていようといまいと、カウンセリングというのは受けてみるのもありだと思う。もちろんカウンセラーとの相性にもよるが。


僕の月収はだいたい30〜35万だ。
そのうち5万は先の記事であげたように、投資信託やiDeCoといった長期投資に当てている。
月3万は積み立て貯金している(たまに出している)。
投資+貯金で8万。
35万ー8万=残り27万


家賃は月6万ちょっとだ。
27万ー6万=21万


自己投資(本代+カウンセリング。厳密にはカフェ代も入ってくる)が1万4000円だから、
21万ー1万=20万


趣味(筋トレ、ウクレレ)が1万6640円だから、
20万ー1万6640円=18万8千円


食費はあまり節約しているとは言えない。ついつい甘い物を買ってしまったり、ストレスがたまるとドカ食いしてしまうからだ。たぶん5万くらいか?


18万8千円ー5万=13万。


本当はこれくらい残るはず?
いやいや、電気水道ガス代がある。


水道代は2ヶ月で3660円。1ヶ月だと1830円。
ガス代は1500円くらい。
電気代は夏だから4000円くらい。
1830円+1500円+4000円=5980円。


13万ー5980円=12万4000円。


あと交通費か、これは、月1万円くらいかな。
ちなみに交通費はモバイルSuicaで1000円以下になったら3000円が自動でチャージされるようにしている。これすごい便利だ。


12万4000円ー1万=11万4000円


あと税金や年金だ。


住民税は年に4回だから、月によってばらつきはあるが、だいたい2〜3万が引かれる。
11万4000円ー3万=7万4000円


もうちょっと他に支出があったと思うが、思い出せない。その他の支出(臨時の飲み会とか)を仮に2万4000円とすると、


5万残る。


つまり、本当は月5万くらい残る計算なのだ。


だから、今の生活を続けるだからこの収入で足りる。


ではなぜ収入を上げたいと思っているのか?
それは、資産運用に当てる資金を作るためだ。


前の記事でも書いたが、資産運用というか投資は、つぎ込める資金が大きいほど、儲けも大きい。当たり前のことだ。Wealth Naviに最初に10万入れて月々1万円積み立てるのと、最初に100万入れて月々1万積み立てるのとでは、20年後には雲泥の差だ。株式投資だってそうだ。僕は安定重視で長期投資に月5万当てている。僕が自由に使える残りのお金は5万。そうすると、IPOとか株式投資に当てられるお金は5万、2ヶ月で10万、半年貯めてようやく30万だ。そのためには旅行とかも我慢しなければならない。


だから、今の生活をするには足りると言えば足りるが、投資をするにはこの収入では足りないのだ。


ではなぜ投資をするのか?
ジムにも行って趣味のウクレレもあって、この生活で満足ではないのか?
自分でもまだ納得できる答えがあるわけではない。


長くなったので続きは次の記事で。

証券会社口座開設リスト

SBI証券 完了
マネックス証券 完了
SMBC日興証券 完了
GMOクリック証券 完了
岡三オンライン証券 完了
ライブスター証券 開設手続き中
カブドットコム証券 まだ
松井証券 まだ
野村証券 まだ
楽天証券 完了
大和証券 パスワード確認中
(2018年7月13日現在)


IPOの当選率を上げるには、とにかく口座を作らないことには始まらない。
まずこれらの証券会社の口座を作ることから始めよう。